
すみれひろばをご利用の皆様へお願い~~新型コロナウィルス感染症予防対策
コロナウイルス感染拡大防止のため、お子様と保護者の方の検温(37、5度以上ある場合は利用不可)、マスクの着用(お子様は可能な範囲で構いません)をお願い致します。
皆様が安心してご利用いただけるよう、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
(2020年6月1日現在)
子育て中のご家庭にはこんな悩みがつきもの...

- 子育てのこと気軽に聞ける人がいない...
- 赤ちゃんとはどんな遊びをしたらいいのか...
- 外で遊ばせたいけど車が多くて心配、近くに遊具のある公園も少ない...
- ご近所に同じくらいの年頃の遊び仲間がいない...
でも・・・大丈夫!
すみれひろばに遊びに来てください♪
すみれひろばに遊びに来てください♪
認定こども園子育て支援拠点事業 すみれひろば
認定こども園子育て支援拠点事業
すみれひろば(幼保連携型認定こども園 おのすみれ内)
〒370-2311 群馬県富岡市下高尾1222-1
TEL.0274-62-1530
FAX.0274-62-6639
FAX.0274-62-6639
「すみれひろば」はこんなところです
園に蓄積された様々な子育ての知識・経験・技術等を提供し、地域の子育て、家庭全体の支援に努めています。
遊びや遊び場の提供
子育ての情報提供・交流の場の提供

園庭開放
平日は毎日開放しています

設定遊び・自由遊び
製作や手遊びなど内容は様々

交流の場として
和やかに歓談

子育て通信の定期発行
その他にも子育て関連情報を多々ご提供
育児相談

相談は随時受付
初めての育児に不安はつきもの。一人で悩まずに気軽に相談を
講演・講習会等の実施

親子ビクス講習など
栄養士を招いて食に関する講演を行ったりもします
サークル活動支援

和太鼓サークル活動中
子連れで練習に参加できます
ひろばで大切にしていること
- 子どもも大人も、あいさつをする
- ひろばでは、子どもも保護者同士も友達になり協力し合う
- ひろばのおもちゃや遊具は、分け合って使う
- 使った後は、みんなで片付けをする
- 子どもが集団でのルールを覚えられるよう、大人は皆で見守り教え合う
さまざまな遊びを通して子どもの育ちを支えます

体操遊び

劇遊び

英語遊び

造形遊び

太鼓遊び
四季折々の行事を経験できます

運動会

ハロウィン

おいも掘り

おもちつき

どんど焼き

豆まき
身体測定・誕生日会は毎月行っています。
初めての方も気軽に遊びに来てください! お待ちしています。
利用のご案内
- 「すみれひろば」は親子参加が原則です(0歳~未就園児親子と家族)。もちろん、おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんと一緒に来ていただいても歓迎です!
- お子様及び保護者様が体調の良い時にご利用下さい。
- 利用時間と活動内容は下記の通りです。※曜日等入れ替わる場合もあります。
●園庭開放 (月~金 9:00~16:00)
園庭を開放します。
受付をしてから、ブランコ・砂場・すべり台などで、親子で楽しく遊んで下さい。雨天の場合は室内を開放します(10:00~11:30)。
受付をしてから、ブランコ・砂場・すべり台などで、親子で楽しく遊んで下さい。雨天の場合は室内を開放します(10:00~11:30)。
使用できない日もありますので、通信でご確認下さい。
●室内遊び (主に火・木曜日 10:00~11:30)

親子で一緒に手遊び・ リズム遊び・製作・散歩、季節の楽しい行事など、たくさん実施しています。おやつも提供しています(コップの用意はひろばにあります。マグマグや哺乳瓶はご持参下さい)。
自由に遊ぼう (主に水曜日 10:00~11:30)
●にじいろひろば開放 (月~金 9:00~16:00)

にじいろひろばを開放します。園舎の方で受付をしてから 遊んで下さい。
雨天の場合は室内を開放します(10:00~11:30)。
但し、使用不可の日もありますので、通信でご確認を。あずまやでお弁当を食べる場合は11:00~13:00の間でご利用下さい。
●育児相談 (随時受付)

育児に悩みは付きものです。
ひとりで悩まずに、お気軽に声をかけて下さい♪
“ママサークル活動” 始めませんか!

ひろばで知り合ったお母さん達の活動の場に、ひろばをご利用下さい。
詳細はお問い合わせ下さい。
詳細はお問い合わせ下さい。
現在、和太鼓サークルが活動しています。会員は随時募集しています。
興味のある方、一緒にいかがですか? お待ちしています。
おねがい
- 咳や鼻水が出ている、下痢をしている、熱が下がったばかり、伝染病にかかっているなど体調の悪い時の利用はご遠慮下さい。
- お子様からは、絶対に目を離さないで下さい。
- 園庭開放、にじいろひろばで遊ぶ場合は玄関前の利用者名簿に記入をして下さい。
- おかしやおもちゃは持参しないで下さい。
- 使用済みのおむつはお持ち帰り下さい。
- 遊び場や保育室等の後片付けはみんなでしましょう。
- 費用は無料ですが、特別な場合は徴収することもあります。
- お車でご来園の際は、鍵は必ず掛け、貴重品は身に付けるようにして下さい。