ブログ
たんぽぽ組さん 伸び伸び運動
2021-01-25
週末の雪が嘘のようなお天気のよい月曜日。
赤ちゃんもお外で伸び伸び、お始まりの体操のあとにサーキットをしていました。
手の力がついてきて、鉄棒のぶら下がりが上手になってきました。
「けんけんぱ しよー」と、輪を持って並べている子も(並べるそばから別の子が拾ってましたが )
ブランコも「おしてー」とまだこげない子も楽しそうに揺れます。
段差のあるところを歩いておりたり、滑り台を上り下りしたり…
小さな子ども達にとっては園庭一周もちょっとした冒険かもしれませんね。
カルタ取り頑張ってます 4歳児さくら組
2021-01-21
今年度4歳児さくら組は、「いろはかるた」に挑戦しています。初めは「むずかしいなー」と言っていた子ども達も園や家での練習を重ね、興味を持って取り組めるようになりました。
昨日は途中おしゃべりしてしまう子もいましたが、今日は真剣に取り組む子が多かったです。無理のないように練習をして大会にはベストコンデションで望めるといいですね。
何事も最後まで諦めない気持ちを育んでほしいと願っています。
ちゅうりっぷ組・ひまわり組のかるた遊び&つくし組ボール遊び
2021-01-21
来週のかるた大会に向けて、以上児は毎日練習に励んでいます。
未満児さんは大会はしませんが、お正月の伝承遊びとしてかるたを楽しんでいます。
ひまわり組のかるたは「はやくち動物かるた」。
ちょっと、いえだいぶ?読み札にシャレを効かせたひとくせあるカルタです。
言葉の様々な使い方に気づくきっかけになる内容です。
始めは難しそうでしたが、徐々に取れるようになってきています。
ちゅうりっぷ組が遊んだのは大きな札の「アンパンマンかるた」。
アンパンマンの様々なキャラクターの絵を探すのが楽しく、言葉に親しむにも小さな子にはぴったりです。
頑張って拾って~!
昨日になりますが、つくし組は理事長のご指導でひと味違うボール遊びをしました。
にじいろひろばで遠投にチャレンジしたり、先生手作りの的当てにも挑戦しました。
広々としたひろばを目の前にすると、子ども達が「さあ遠くへ投げるぞ!」という気持ちになるのがわかり、不思議と体が大きく使えるようになっていました!
また、的当ては小さな的が高得点で、1回目と2回目で何点とれたか考えてみるなど、頭を使った活動にもなります。
いつの間にか体も頭も使える活動、大切にしていきたいです。
まゆ玉作りと小さい子の戸外遊び
2021-01-13
地域の伝統行事であるまゆ玉作りとどんど焼き。
かつて養蚕地帯であったこの辺りでも繭の豊作を願って「まゆ玉」が昔から作られ、年神様を祭った正月飾りなどを小正月(1/15)でお焚き上げする「どんど焼き」で焼いて食べることで厄をよけ無病息災を願ったそうです。
園でも理事さんの力を借りて山桑の木を譲ってもらったりお焚き上げ用の櫓を組んで頂いたり、また、家庭からはお札やだるまを持ち寄ってもらって焼くなど、ずっと大切にしてきた行事のひとつです。
残念ながら今年は慎重な判断をせざるを得ず、どんど焼きでまゆ玉やするめを焼いて食べるのは中止し、衛生管理下で4・5歳児がまゆ玉作りをすることにしました。そして「みたらし繭団子」としておやつになりました。
年長・年中児はくるくると生地を丸めて楽しそうにまゆ玉を全園児分作ってくれました。
たんぽぽ組は、今日はにじいろひろばへ。
ボール、フープ、ストライダー、カートなどを出してもらい自由に遊んでいました。
ちゅうりっぷ組の写真は昨日の様子です。寒かったですが、元気に走って凧あげも楽しめたようです。
天然氷で氷屋さんごっこ♪
2021-01-12
寒波が来る!
ということで、年長の担任が先週末にちょっとした仕込みをしておいてくれました。
連休前に砂場用のカップやおもちゃにお水を入れてベランダに出しそのままに。
ねらい通り、今朝はすっかり凍ってたくさんのいろんな形の氷ができていました。
さっそくそれを園庭に運んで氷屋さんごっこ♪
砂場のふちに並べられた氷に小さい組の子たちが「なんだなんだ?」と集まってきて自然に異年齢児で交流することができました。
小さなお客さんたちは綺麗な氷を買っていき、それに砂をかけたりカップに入れたりしてそれぞれの遊びに使っていました。
とっても寒い朝だったのですけどね
子ども達は頬や手を赤く染めながらも冬の氷屋さんを楽しんだようです。
年長の男子は大きな氷を持って喜んでいる子もいて、氷の綺麗さよりも変幻自在な面白さに興味が向いたようですね。
みごとに、厚く大きい氷ができましたから。けっこう重かったでしょ?
寒い時期ならではの遊び、できてよかったです。