本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日も運動!月曜日

2021-06-07
お天気はいまひとつカラッとしない日でも、なかなかの暑さになりますね。先週植えたお芋の苗や野菜の苗もぐんぐん成長する時期で、子ども達は畑までまめに出掛け、成長の様子を観察しています。キュウリがなるようになり、塩もみなどで交替で頂いています。新鮮な野菜はやっぱり美味しいですね。

体操は新たに「サンサン体操」を覚えました。大好きな子の多いアンパンマンの曲なので喜んで踊っている子が多かったです。その後は、それぞれのクラスが運動遊びを行いました。今日は小さいクラスの様子を紹介。
たんぽぽ組は自由遊びをしながらそれぞれの発達に合わせて立ってみたり、手押し車を押したり乗ったり、滑り台を滑ったり。水分補給に気を付けながら遊びました。ちゅうりっぷ組はお部屋でサーキットをしました。マット、平均台、トランポリン、ジャンプ用の輪などを使い、順番に回りながら遊ぶことで様々な動作を自然に取り入れることができます。ひまわり組はボール遊びで、小さめのボールを上から投げる練習の写真が撮れました。子ども達に聞くと「○○ちゃんと投げっこした~」と言っていたので、パス練習をしたり他にもたくさん遊べたようです。

虫歯予防デー&今週のスナップ写真

2021-06-04
6月4日は虫歯予防デー。
歯磨きについて改めて指導したり関連の製作を行うなどで、子ども達の虫歯予防に対する意識を高めています。
年長児は顔の絵に折り紙で歯・コップ・歯ブラシを貼り付ける製作をしていました。熱心に最後まで髪の色を塗っている子に「黄色い髪にしたんだね」と声を掛けると「ゼンイツだよ」と説明されました。いまだに鬼滅の刃人気は健在です。そして、「男の子・女の子」など漠然とではなく、描きたいイメージを持って顔の絵を描いているのに感心しました。それぞれの子が、味のある顔に仕上がっていましたよ。

今週さくらとつくしで散歩に出掛けたよい写真がありましたので一緒にアップします。体操も新しく「わんぱく体操」を覚えていますが、子ども達は早速気に入った様子で、自由遊びの時に突然踊りだす子もいた今週。元気な体操姿の写真もご覧ください。



さつまいもの苗植え

2021-06-03
今日の午前中につくし組、さくら組、ひまわり組がさつまいもの苗植えをしました。いつも畑の菅理をお手伝いして下さる佐藤さんに今回も教えて頂きました。佐藤さんは年長児T君のおじいちゃんです。今日はお父さんも一緒にお手伝いをして下さいました。佐藤さんの話を真剣に聞く子ども達!「さつまいも好きな人?」の質問にたくさん手が挙がっていました。苗は横に寝かせて植えると根が伸びていき大きなさつまいもになるという事を教えて頂き、いざ苗植えへ。大きい子が小さい子の面倒を見ながら、掘ってあった穴に苗を置き土を丁寧にかけていました。秋の収穫が楽しみです。美味しい焼き芋が食べられるよう見守っていきたいと思います。

交通訓練と梅の実のヘタ取り

2021-06-01
交通訓練で園舎前の信号を渡る練習をしました。
園から出発すると信号のない旧道を渡ってから歩行者用信号のついた県道を渡ります。それぞれで一度止まって左右を確認すること、信号は青になったら渡ることなどを伝えて実践します。
年度の始めの方なので、今日実践したのは3~5歳児クラス。2歳児のちゅうりっぷ組は見学しました。ちゅうりっぷ組の子に「信号はあかとあお、どっちで渡っていいの?」と試しに質問してみると、「あかー」という声が返ってきました。先生のお話をよく聞いていたようです。だんだん実践でも信号が認識できるようになるといいです。

それから、今年も理事長さんに梅の実を頂いたのでまた梅シロップを作ることにしました。年長さんが楊枝でヘタを取ってくれました。細かい作業を頑張ってくれたので綺麗なシロップができることでしょう♪楽しみです。

活動あれこれと4・5歳児午睡開始

2021-05-31
お天気に恵まれた5月最後の日。
月曜日ということで運動遊びですが、ややゆっくり撮影に行くと自由遊びや次の活動に入っているクラスもありました。
年長児は和太鼓を頑張っていました。今の時期は基礎打ちを覚える時期で、足の股割りのポジションやバチ使いの練習などを丁寧に確認します。
さくら組は園庭でポーターにボールを入れて運ぶ運動をしていました。左右のバランスが悪いと回ってしまったり蛇行したりします。器用な子はにこやかにカメラ目線で走っていました!ひまわり組も園庭の活動で、鉄棒とケンケンをしてから自由に遊んでいました。
ちゅうりっぷ組は主活動でマットをしたようですが、写真は絵本の読み聞かせです。興味を持って聞いているようですね。
たんぽぽ組は、それぞれ好きな遊びを見つけて自由遊び。滑り台の上で、登れたよーというかわいいドヤ顔で手を振ってくれる子もいます♪もう少しで歩けそうな子達はつかまり立ちや手押し車で立つ練習中です。

今日から4・5歳児もお昼寝で、朝はお布団の搬入ありがとうございました。
換気に注意し、布団はなるべく間を開けて敷き、列ごとに頭の方向を逆にするなど昨年より工夫しています。安心して体を休められる環境を整えていきたいです。



幼保連携型認定こども園
おのすみれ

〒370-2311
群馬県富岡市下高尾1222-1
TEL.0274-62-1530
FAX.0274-62-6639
認定こども園運営(子育て支援集いの広場事業実施)、一時預かり事業
 
TOPへ戻る