本文へ移動

根っこ育て通信

子ども達の「根っこ」を育てたい!~子育ての役に立つヒントやアドバイスを随時掲載

子育てに奮闘する方にはぜひ知ってもらいたい!

教育保育現場で長年培われてきた子ども達の「根っこ育て」に大切なことや、研修等で伝えられる子育てで知っておきたい情報などをお伝えしていきます(更新不定期)。

【後編】子どもたちの健やかな脳発達のために~~生活習慣、絵本、運動、音楽、そして体験!ゲーム、スマホは時間を決めよう

2024-05-28
 東北大学加齢医学研究所教授瀧靖之先生のお話、後編です。

〇共感力の低下を招くネット使用の影響
 小学生から中学生の時期は、会話など他者とのコミュニケーションで前頭前野の共感に関わる脳領域が発達する時期ですが、共感性が年々低下傾向で、2000年以降顕著になってきています。おそらく、ネットの普及が影響していると考えらます。人のコミュニケーションは、約70%がアイコンタクトやジェスチャーなど非言語的に行われていますが、ネットでは文字以外の情報が伝わりにくく、感情の共有や他者の視点の採用などをしないで済んでしまうからです。

〇ゲームやスマホがやめられないことは疾病
 ゲーム障害、ネット依存ということが言われるようになっています。
 なぜ、やめられないのか?人は、食べ物を探すのと同様に新たな情報を見たい・知りたいという情報探索行動があり、その期待がゲームやネットを使用することで報酬ホルモンのドーパミンが放出されやめられなくなるのです。しかしながら、幸せホルモンのひとつであるドーパミンが分泌されるにもかかわらず、SNSの利用頻度が高い人は自尊心が低く孤独感が高い傾向にあり幸せを感じていない、という調査結果があります。SNSよりも対面による交流のほうが幸福感が高いのだそうです。
 子どものネットやスマホ利用に対する解決策は、現状、使用時間の制限しかありません。時間を決めて利用すること、寝る1時間前は使用しないこと、また、自然の中で過ごしたり家族と会話したり、使わない日を設けるなどデジタルデトックスをすることが、やはり大切なのです。

〇睡眠、食事などの生活習慣も脳発達に大きな影響を与える
 子どもにとって睡眠は重要です。眠ることで記憶は定着します。記憶を司る脳の海馬は、よく眠る子のほうが体積が大きく、学力も高いそうです。
 もちろん食事も大切です。特に朝食が大切で、できれば血糖値が急激に上がりやすい糖分の高いもの(菓子パンなど)より、GI値の低い米飯などの和食が理想的だそうです。また、脳の健康を維持するためには、様々な成分が脳に働くため多くの品目を摂取することが大切です。一つのものばかり食べないことも注意しましょう。

〇読書、アウトドア体験などは知的好奇心を伸ばすために有用
 子どもが読書好きになったとしたら、それは最強です。学業の成績を高め、しかも将来の認知症予防にもなります。
 また、子どもの自然体験は脳発達を促進し、ストレスを下げることが分かっています。スピノザという哲学者が「体験という知」について語っていますが、その考えに脳科学が通じていたのかと感心します。自転車を乗りこなすには、どんなにマニュアルや教本を熟読しても「自転車に乗れる」という真理にはたどり着けません。人の脳は体験を経て更に発達していく…
 文化体験もしかり。豊かでリアルな、様々な経験を子ども達にさせて下さい。

〇自己肯定感を育むことも有用
 自己肯定感は愛情、絆、運動、体験、褒められることなどで育まれます。褒められることと同時に叱られることも多いことが重要です。一番悪いのは、褒めない、叱らないということで、調査では一番自己肯定感が低いグループでした。
 では、とう褒めたらよいのか?①結果を褒める方法と、②努力や過程を褒める方法があります。よいのは②です。結果ばかり褒めると、結果を求めることに注力するようになります。努力や過程を褒めると、頑張ることに価値を見いだし、努力する子になります

 ナンバーワンより、オンリーワンを。自分のちょっとスゴイところを3つほど見つけて、価値ある自分を認めること。それには、子どもが好きなことを見つけたらとことんさせる!時にはそれが難しいこともあるかもしれませんが、子どもの好奇心が芽生えときは、脳を伸ばすタイミング。親子で一緒に、の育脳を心掛けて下さい



 【前編】子どもたちの健やかな脳発達のために~~生活習慣、絵本、運動、音楽、そして体験!ゲーム、スマホは時間を決めよう

2024-05-28
 東北大学加齢医学研究所教授瀧靖之先生が、講演会で子どもたちの脳がどう発達するか、どう関わるとよいかお話くださいました。パパママにもぜひお伝えしたい内容です。
 
〇脳の発達には領域による差がある
 子どもの脳は、視覚・聴覚等を司る後部から、論理的思考を司る前部へと進みます。その特性から、それぞれの年齢で獲得しやすい能力は次のようになるとのこと。
 0歳~ 愛着形成【体にたくさん触れ、話しかけるなど】
 1歳~ 読み聞かせ【母語の発達のピーク、人からの信号を優先して獲得。人からがよい】
 2歳~ 知的好奇心【脳を育てる一番の原動力!】
 3-5歳~ 運動・音楽【運動野の発達のピーク、器用さも身に付きやすい】
 8-10歳~ 英語【第2言語の臨界期、リスニング力等伸びやすい】
 小・中学生~ コミュニケーション【前頭前野発達ピーク、思考・判断・創造】
 
〇夢中になれることが知的好奇心を伸ばす
 興味を持ったことから感じるワクワクや知りたい・やってみたいなどの欲求は、多少の困難を伴ってもやってみたいと思うものです。ではどんな風に興味を伸ばすか?一つは、興味を持ったことに少し知識を入れること。知らないことより、知っていることに触れたときのほうが興味がわきやすくなることで、これを流暢性効果といいます。倉橋惣三の唱える「誘導保育」に繋がるものを感じます。もう一つは興味の対象への体験をたくさんつくる、繰り返し接触すること。こちらは単純接触効果といわれます。この二つにより内発的動機付けが促され、子どもは夢中になってあっという間に知識やスキルを吸収してゆくのです。
 
〇絵本は世界を広げてくれる絶好のアイテム
  好奇心が芽生える時期におすすめなのが絵本や図鑑です。身近な対象に対して「本」の世界を入り口に、実際に触れるなど「現実」の世界と結び付けてゆくと好奇心が満たされ、さらに伸びてゆくそうです。また、知的好奇心を伸ばすのに「模倣」がとても重要で、脳のミラーニューロンは単なる運動のマネだけでなく、他者の意図を理解し、共感力を養なう社会的認知の側面もあるのです。
 
〇運動と音楽
 運動と脳発達と学力には有意な関係性があるそうです。有酸素運動は脳の海馬の成長を促進したり、ストレス反応を沈めたりする効果があります。運動後にスッキリするのはそのためです。
 音楽や楽器演奏も脳の様々な領域と関係していて、脳発達が促されるそうです。しかも、幼少期の音楽演奏と知的機能の関係は、大学生になっても同様の相関がみられ、小児期における音楽レッスンの学力への効果は長期にわたり保たれる可能性がわかってきたそうです。
 
スポーツに楽器、子どもにさせたいけど興味を示さなくて…そんな声がよく聞かれるそうですが、それにはまず、パパやママ、周りの大人が一緒にするのが一番いいそうですよ。え?経験がない?大丈夫です!脳には可塑性(かそせい・脳が自らを変化させる力)があり、何歳になっても高齢者でも脳は伸びるので、いつ始めても成長できるのです。ただ、子どもたちより伸び率が緩やかだから時間がかかってしまう、ということです。
 
脳発達の興味深いお話、後編に続きます。

ストップ!「叱る依存」 研修と職員の意見交換

 子育ての中で、つい子どもを叱ってしまうということ、保護者ならば誰でも経験があることではないでしょうか?
なぜ叱ってしまうのでしょう?
公認心理師・村中直人先生の講演会で「叱る依存」についてお話を頂き、子育てで生かせそうなヒントをたくさん伺うことができました。
 
○人はなぜ「叱る」に依存してしまうのか?
 人は苦痛を和らげてくれるものに依存します。叱ることで相手をコントロールし、安堵や充実感を得てしまうのかも… 叱る人がもともと何かに悩んでいたり、イライラしているときなどには「叱る」行為が止まらなくなってしまう可能性が高いそうです。つまり、現実逃避という意味で依存に似ているのです。
 「叱る」行為が慢性化してくると、刺激に慣れたり、相手の反応低下などからより強いネガティブ感情を与えることへの欲求が高まり、行為が悪循環に陥ってしまうわけです。
 
○「叱る」は効果がない!?
 「叱る」は「咎める、責める、声を荒立てる」など、相手に対して攻撃的な側面が含まれる行為です。「注意する、指導する、説得する」などの行為とは区別して下さい。つまり、「叱る」行為は相手にネガティブ感情体験を与え思うようにコントロールしようとする行為で、決して「相手のため」になっていないのです。
 このようなネガティブ感情は学びや成長を促進しません。叱られた子どもは、「なぜ叱られたのか」より、叱られるという目先の状況から逃れようとするだけになってしまいがちです。
 
○上手に叱ろう
 村中先生が教えて下さった上手な叱り方のヒントは次の通り:
  • 叱るときは必ず「予告する」
 何をしたら/しなかったら叱られるのか明確にすること。わかっていれば、その苦痛を回避しようと子ども達の中に抑止効果が働きやすくなります。
  • 上手に叱り終えること
 行為が停止、回避されたらネガティブ感情は必要ありません。それ以上は、叱る側の欲求を満たすだけです… ピンポイントにして長くならないように。
  • 「前さばき」をしよう
 「前さばき」とは、行動の前の環境整備や対応のこと。問題が起きない状況を作るために何ができるか。この「予測力」が最も大切なことです。「予測」して「予告」するのです。
 
○人間が最も学び、成長するのは「冒険モード」
 人が冒険モードになるためには「自己決定」が必要になってきます。「やりたい、ほしい」などの欲求をベースにした「主体的な学び」は、ワクワクする気持ちや困難を乗り越えるための試行錯誤に満ちています。自分で決めて自分でしているという感覚が大切なのです。
 叱るが生んでしまうのは防御モード。防御モードと戦闘モードが同時に起こることはありません。
 
 先生曰く、「叱るを手放すこと。」
 それが、子どもの自発的、自立的な学びや成長に自然と繋がってゆくのだそうです。ただ、大人の我々からすれば、自発的な学びを待つのに辛抱がいるのも事実です。叱らなかったら収拾がつかない!なんで思った方もいらっしゃるかもしれませんね。それを、手放すのです。そして、もっと予測や予告、環境整備などの「前さばき」に力を入れてみるところから始めるのです。
 
○職員の意見交換から
 上手に叱るということについて考えてみました。相手をコントロールしようとしたり、感情をぶつけてしまうことなどは子どもに対してに限らず、大人同士の関係でもマイナスの影響を及ぼします。大人が手本である、私たちの背中を見せるということを忘れず、それが子どもとの関係になっても自然とできれば、お互いにリスペクトのある関係になれるのではないかと思います。昨今問題になっている不適切保育の問題の解決の糸口かもしれません。
 また、「上手に叱り終える」ことについて、具体的に話し合いました。
・別のことまで引き合いに出して叱らないこと。
・叱ったあとは、褒めること
・その子のいいところを見つけて終わること
・最後は笑顔で終わること etc.
 
 皆さんは、他にも何か思いつきますか?叱る方も気持ちを切り替えられるように、上手に叱り終えたいものですね。

子どもの時期から骨育てを! そしてやっぱり大切、朝ごはん

2023-07-28
 カルシウム・骨についてご専門の女子栄養大学・上西教授の講演会があり、よいお話が聞けました
 

」→ゆたか・ほね が組み合わされた字ですが、何と読むか知っていますか?
 
 答えは「からだ」です。からだは豊かな骨でできている、ということです。豊かでなくなると骨粗鬆症などになってしまうのです。
 
〇乳幼児はカルシウムがたくさん必要!なぜなら…
 骨を作るのに、幼児期はとても大切な時期です。大人と違って、体の代謝だけでなく、「成長」にカルシウムをはじめとする栄養がたくさん必要だからです。一日のカロリーやたんぱく質が大人の半分で良くても、カルシウムは30歳の成人男性が600mg必要だとすると、5歳の男の子は500mgを必要とします。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも魚やキノコ類などから上手に摂るようにしましょう。
 
〇子どもの頃から食べ物と運動で「骨貯金」を!生涯の骨密度を左右
 よく聞く「骨密度」は、幼児期から10代で急激に増えて30歳頃がピークです。そこからは減ってしまうので(特に女性は閉経後に急激に減少)、若いときにどれだけ増やせるかが大人になってからの骨の健康に影響します。子どものうちからの「骨貯金」が大切ということ。食べ物はもちろん、骨に刺激を与える運動も骨量を高めるためには欠かせません。紫外線に当たるとビタミンDを取り込めるので外遊びはよりカルシウムの吸収を高め骨を強くするためにもいいことと言えます。
 
〇朝食欠食の影響を知ってください
 また、小さい頃の習慣が大人になっても変わらなかったりすることの例として、朝食欠食と肥満のことも伺いました。朝食摂取は学力・体力にも影響しているという研究結果もあります。お腹がすいては集中できない、元気が出ない、ということ。ご両親が仕事で忙しい家庭が多いとは思いますが、朝ごはんを一緒に食べて一日の活力源を補給してほしいと思います。今の暑い時期は、朝食で養分・塩分・水分を体にチャージしておくことが熱中症の対策にもなります。
 肥満については、5歳の時に肥満傾向にあるとその6割は成人してもそのままという調査結果があり、小児肥満は成人の生活習慣病に繋がりやすいのだとか。間食の摂りすぎや運動不足など気を付けたいですね。
 
 大切なのは、よく食べて、よく遊び、よく寝ること。
 辿り着いたのはシンプルで基本的なことでした。
 
 園でも、子ども達の食べ物への関心を高めたり、マナーを伝えたり、ご家庭と一緒に食育を進めてゆきます。
幼保連携型認定こども園
おのすみれ

〒370-2311
群馬県富岡市下高尾1222-1
TEL.0274-62-1530
FAX.0274-62-6639
認定こども園運営(子育て支援集いの広場事業実施)、一時預かり事業
 
TOPへ戻る