本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

どんど焼き

2025-01-10
1/10(金) どんど焼き
朝から青空が見えていい天気!風もちょっとあったかな。
前日に育栄会の理事さんが組んでくれた木の櫓に、今日は古くなったお札やお守りを入れてお焚き上げをするどんど焼きの日です。
園長先生や理事さんにどんど焼きの意味を教えて頂き、櫓から出る炎の熱や煙にあたり、一年の無病息災を祈りました。
理事さんが風を防ぐ板を持ってきて下さり、周りで火を見守るのも少し安心でした。火が落ち着いてきたら、いよいよまゆ玉とスルメイカを焼いて食べます。
まゆ玉もスルメイカも、子ども達はよく食べていました。スルメイカも、意外かもしれませんが子ども達はよく食べておかりする子もいました。
スルメや煮干し、昆布などの硬いものは咀嚼力を鍛えるのにもよい食品です。小さい子はしゃぶることから。歯やあごを鍛えるためにも、たまにはおやつに取り入れてみてくださいね。

まゆ玉作り

2025-01-09
1/9(木)まゆ玉作り
育栄会の理事さんたちにお手伝いをして頂き、今日はまゆ玉作りです。
上新粉で白とピンクの生地を作り、子ども達が交代で丸めてくれました。
「手をこうするとまるくなるよー」と理事さんにアドバイスをもらって、手をピンとしてくるくる頑張ってまるめると、お肌のきれいなまゆ玉が出来上がり子ども達も満足そうでした。
「まゆ玉の粉は何からできている粉でしょう?」というクイズにも、頭をひねらせていた子ども達。お米からできた粉だと聞いて感心した様子。
体験から、様々なことを学んでほしいと思います。
できたまゆ玉はゆでて、明日のどんど焼きで焼いてみんなで食べます。



まゆ玉作り

2025-01-09
1/9(木)まゆ玉作り
育栄会の理事さんたちにお手伝いをして頂き、今日はまゆ玉作りです。
上新粉で白とピンクの生地を作り、子ども達が交代で丸めてくれました。
「手をこうするとまるくなるよー」と理事さんにアドバイスをもらって、手をピンとしてくるくる頑張ってまるめると、お肌のきれいなまゆ玉が出来上がり子ども達も満足そうでした。
「まゆ玉の粉は何からできている粉でしょう?」というクイズにも、頭をひねらせていた子ども達。お米からできた粉だと聞いて感心した様子。
体験から、様々なことを学んでほしいと思います。
できたまゆ玉はゆでて、明日のどんど焼きで焼いてみんなで食べます。



交通訓練 未満児サーキット遊び

2025-01-08
1/8(水) 交通訓練
午前中は空が澄んで気持ちの良い日でしたね。
今日は2歳以上のみんなで園舎前の信号を渡る訓練をしました。小さい子は大きい子に手を繋いでもらって出発です。
青信号がチカチカしたら渡らない、渡っている子はどんどん渡りきる。止まらないように気を付けよう、ということを今日は実践から学びました。

お部屋をみると、天気がいいから2歳さんはテラスでおやつ。美味しそうですね。
ちゅうりっぷ組は、今日はホールに設置したサーキットで遊びました。楽しく遊べて、「戻りますよ」の声にも「もっと~~」とせがまれたとか。体を動かして午後はお昼寝もスムーズだったようです。

明けましておめでとうございます

2025-01-06
1/6(月)始園日
大寒波がすぐそこまでやってきたのを肌で感じられる朝でしたね。
それでも、令和7年初日の子ども達は元気!
あちこちの水道に張った氷を触ってたのしんでいました。

朝は、ほーるで始園式を行いました。新年のご挨拶、体操、園長先生のお話。
今年の干支「巳(み)」についてのお話を聞きました。
昔より縁起がよいとされるヘビ。抜け殻をお財布にいれたり、ヘビ皮のお財布を持つと
お金が増えると言われていることなどの話題に、子ども達は興味津々。

その他にも、保育者のお正月に関するクイズも楽しみました。

最後の写真は、ちゅうりっぷ組2歳児さんがひまわり組さんとご飯を食べた様子です。
みんな姿勢もよくて感心です♪
異年齢交流や新年度を見据えた取り組みを更に進め、今年も子ども達の成長につなげてゆきたいと思います。

本年も、どうぞよろしくお願いします。
幼保連携型認定こども園
おのすみれ

〒370-2311
群馬県富岡市下高尾1222-1
TEL.0274-62-1530
FAX.0274-62-6639
認定こども園運営(子育て支援集いの広場事業実施)、一時預かり事業
 
TOPへ戻る