本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

稲&種植えとままごとキッチン

2025-06-10
「コメ作りに挑戦したい!」という年長児の希望で、玄関わきに小さな発泡スチロールの田んぼができました。
畑の土に水を混ぜて田んぼを作る姿が楽しそうでした。泥の感触が気持ちいいのでしょうね。
稲は5本くらい一束で植え、これが一株。順調に育てばご飯1膳分くらいの目安だとか。
そんなに簡単ではないと思いますが、これから稲が育ちお米が実る姿を間近で観察してゆきたいです。できたお米で何を作ろうか楽しみに育ててゆきます。
年長児が園庭の花壇にもひまわりやコスモスの種を植えてくれました。こちらもお世話しながら開花を楽しみに育てます。

さて、ちゅうりっぷ2組さんでは先生が作ってくれたままごとキッチンが登場!すでにみんなが夢中で遊んでいます。魚焼きやオーブンの蓋もちゃんと開くのですよ。すごい子ども達の「夢中」や「好き」を捉えた保育者の環境設定にもご注目頂けると嬉しいです。


世代間交流で花の植栽

2025-06-05
今日(6月5日)は世代間交流の日でした。園児の祖父母の方々で都合のつく方をお招きし、園児たちとプランターに植栽をしました。つくし組、さくら組、ひまわり組の園児たちと祖父母の方々と今年はニチニチソウを植えました。わずかな時間でしたが、会話をしながら豊かな時間が流れたと思います。おのすみれのお友だち、花の水くれを忘れずにお願いしますね。

ヤマト運輸交通安全教室

2025-06-04
6月4日(水)
ヤマト運輸より、大勢の方が交通安全教室開催のためおのすみれに来てくださいました!
「道路で遊ばない」「車の近くで遊ばない」「横断歩道は気を付けて渡る」
この3つのお約束を楽しくわかりやすく指導して頂きましたよ。

昨今はEV車が増えてきたので車が近づくのがわかりにくいことがあります。それを体験するため、みんなで目を閉じた状態でEV車を走らせてくれました。なるほど、遊びに夢中になっていたりおしゃべりしていたら気づきにくい音量です。
また、車の前に子ども達がしゃがんで遊んでいると運転席からどのくらい見えないかなど、実際にやってみて教えて頂きました。子ども達も車の近くで遊んではいけない意味が分かりやすかったと思います。

そこへ、交通安全が大嫌いな「ヤラカシ団」が…横断歩道を渡る邪魔をしてきます。
すると今度は信号戦隊アンゼンジャーの登場!ヤラカシ団を退治して、子ども達に正しい信号の渡り方を教えてくれました。

お土産にメダルやハンカチも頂き、楽しく交通安全を学ぶことができました。お休みを返上して駆けつけてくださったヤマトの皆様に感謝です。

園のニラで 餃子の日!

2025-06-03
6月3日(火)
ニラの苗を園の畑で育てているのですが、ぐんぐん育ちます。収穫してもあら不思議、また1週間ほどで収穫ができる生命力に驚きです。
このニラを使って年中・年長の子ども達が餃子を作りました。
ひき肉とキャベツ・ニラ、調味料を入れたジップバッグを交代でコネコネしてタネの完成。
皮で包むのは、だいだいどんな形でも大丈夫なのです。ぱたんと2つ折りにしたり、ワンタンのような形、三つ折りなど、なかなか個性豊かに包まれていました。お家で作ったことがある!という子は、とても要領よく包んでいたので印象的でした。

ホットプレートで焼きシュワ~と上がった湯気がなんとも美味しそうです!
作って、見て、焼ける音を聴いて、匂いを楽しんで、味わう。五感が刺激されるクッキングになったと思います。
皆美味しそうに作り立ての餃子を和気あいあいと食べていました。おすそ分けをもらった保育者から口々に褒められお礼を言われ、子ども達もまんざらでもなさそうな、ちょっと誇らしげな表情でした。

年長児和太鼓講習

2025-06-02
6月2日 年長児和太鼓講習①

おのすみれでは保育に和太鼓を取り入れています。今日は、外部から講師の先生をお招きしての和太鼓講習会でした。つくし組のみんなも少し緊張しながらスタートしましたが、講師の先生の人柄で厳しさの中にも楽しさのある良い時間が流れました。この日は午前も午後も和太鼓の講習会でした。みんなよく集中していましたし、頑張っていました。保護者の皆様へは運動会(中間発表)、おのすみれフェスタでお披露目する予定です。楽しみにしていてください。ちなみに、外部の先生を招いての和太鼓講習会はあと2回予定しています。それ以外はおのすみれ職員が指導しています。
幼保連携型認定こども園
おのすみれ

〒370-2311
群馬県富岡市下高尾1222-1
TEL.0274-62-1530
FAX.0274-62-6639
認定こども園運営(子育て支援集いの広場事業実施)、一時預かり事業
 
TOPへ戻る